
Excelを使っている時に、データの件数や行数を調べる時はどのように確認していますか?COUNTA関数を利用することで、範囲内のセルに入力されている個数をカウントすることができます。
今回の記事では、COUNTA関数の使い方を解説していきます。
COUNTA関数 | ||
---|---|---|
利用頻度 | ★★☆☆☆ | 2 |
難しさ | ★☆☆☆☆ | 1 |
作業効率UP度 | ★★☆☆☆ | 2 |
COUNTA関数 | ||
---|---|---|
利用頻度 | ★★☆☆☆ | 2 |
難しさ | ★☆☆☆☆ | 1 |
作業効率UP度 | ★★☆☆☆ | 2 |
目次
こんな時におすすめ
COUNTA関数は、指定した範囲内の入力されているセルの数をカウントします。出席人数などを全体の総数を数える時などに利用したい関数です。

こんなお困りごとありませんか?
・イベントの参加人数を管理していて、参加対象者を調べたい
・データの総数を確認したい
・イベントの参加人数を管理していて、参加対象者を調べたい
・データの総数を確認したい
COUNTA関数の使い方
参加対象者の数をE2のセルに出したい場合

数値の個数を出したいセル(枠)に、 =COUNTA(〇〇:〇〇) と入力しましょう。〇〇の部分は指定したい範囲のセル番号を入力します。
最初の○○は範囲の始まりのセル、後ろの○○は範囲の終わりのセルを入れます。図を例にすると、B2を最初の〇〇に、B7を最後の○○に入れます。
E2のセルに、 =COUNTA(B2:B7) を入力することで正しい合計値が反映されます。
COUNTA関数
=COUNTA(〇〇:〇〇)
まとめ
COUNTA関数は、指定した範囲内の入力されているセルをカウントする関数です。出席人数などを全体の総数を数える時に使える関数です。
COUNTA関数を使用する際、調べたい範囲が複数行に分かれている場合でもカンマ(,)を使って指定範囲を増やすことができます。指定範囲は、別シートでも選択が可能ですので、指定範囲を上手に使えるように覚えていきましょう。
COUNTA関数
=COUNTA(〇〇:〇〇)